QLOOKアクセス解析

2015/08/15

丸沼高原オートキャンプ場(2015年夏)

2015/8/8~8/10の2泊3日で丸沼高原オートキャンプ場に行ってきました~。
昨年は長男の高校受験で夏のキャンプは自粛していたので、家族でのオートキャンプは2年ぶりです。久々のキャンプなので、行先は行き慣れたキャンプ場にしました。

随分間が空いてしまっているので、荷物のまとめ方や車への詰め込み方など、すっかりコツを忘れてしまっており、準備から出発までにかなり手間取ってしまいました。車が出発してからも、「何か忘れ物があるのでは...」という不安感。懐かしい感触です。

では行ってみましょうー!!


丸沼高原キャンプ場のレビューは過去記事でやっているので、キャンプ場の様子を知りたい方ははココ(2010年夏2012年夏)をご覧下さい。

道中は軽微な渋滞があった程度で、結構順調なドライブでした。沼田ICを降りてから、木炭10Kgをカインズホーム沼田店で、食材を片品村のスーパーいのうえで調達して、キャンプ場に到着したのは14:30でして、いつもより1時間強前倒しの進行です。

2012年の時はサマーリュージュの利用券を貰えたのですが、今年はそういったサービスはなかったです。そういえば受付時に地図をもらったので掲載しておきますね。



到着してテントとタープをこしらえて一息つくと、上手から徐々にガスって気温も下がってきました。丸沼高原らしい雰囲気ですね。


今回来て驚いたのが利用者の多さです。今までの3~4倍くらいテントがある...という感じです。周囲に誰も居ない場所にポツーンとサイトを作る感じのキャンプ場だったのですが、結構にぎやかな風に変わっていました。高原がメジャーになったのか?はたまたキャンプ人口が増えたのか?

とはいえ、だだっ広い草原のフリーサイトなので、隣のテントとの距離は十分に確保できました。ところで1日目はやけにスノーピークのテントが多いと思ったら、スノピーのイベントをやっていたようですね...


もう後は、いつもの流れでバーベキューしたり、マシュマロ焼いたり、魚焼いたり、パン作ったり、朝コーヒー楽しんだり、オイルサーディン食べたり... マンネリなのに楽しくてしょうがないのですね、これって!!!






夜から早朝はかなり冷え込みますが、焚火には丁度良い感じです。このキャンプ場は直火禁止なので、ぜひ焚火台を持って行き、夜の焚火を楽しみましょうー。薪は受付で1束500円で買えます。また、キャンプ場内の樹木付近で拾える白樺の枝などを火にくべると、さわやかな香りがして面白いですよ。


8/9の夜は雲が無く、また三日月で月光が少ないため、うっすらモヤーと天の川が見えるほどに沢山の星をみる事ができました。5分に1回位は流れ星が走るほどで、只々むっつり黙って星空を見上げ続けてしまいました。遠くにシカの「キョ」という鳴き声が響きます。


さて、今回初お目見えのPONCOTANチェアですが、大変使い心地は良かったです。足を延ばしてゆったり座る事ができました。少し左右にユラユラしててフレームが曲がっちゃうのではないかと心配でしたが、子供が乱暴にあつかっても全く大丈夫でした。ただ斜面でつかうと安定せず、椅子ごと転げる事もあったりして... それがまた面白かったりして。


小さく折りたためるので、車載時に場所をとらず、シートの下に2脚とも収納できました。これは買って良かったです。Helinoxチェアワン高いなーとお考えの方、お勧めですよ~。


例年と違いややテントの多い丸沼高原オートキャンプ場でしたが、それでも十分に広々としていて、ノビノビとしたキャンプを過ごす事ができました。やっぱりココはいいなー...



Helinoxチェアワンのコピー品はナカナカ良い物でした。Amazonにはこんなラインナップがあるようです。花火大会観賞用などにいかがですか?
   


この情報が参考になった方、よろしければ下記バナーをポチっとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ

2015/08/07

PONCOTANウルトラライトフィットチェア買いました

久々にキャンプ道具を買いました。メーカー名は「PONCOTAN」(ポンコタン?)でChina製のキャンプチェアですが、そう... Helinoxチェアワンのコピー品です。

Helinoxチェアワン、ご存知かとは思いますが、収納サイズが小さくて軽い割に、組み立てるとナカナカの大きさで、背もたれに寄りかかって脱力して座れたりできる、「ツーリングキャンプにはコレでしょ!!」という逸品なのです。が... 値段が結構高い...

我が家では、ちょっと思いつきで買える値段ではありません。ドッペルルギャンガーで類似品を売っているのですが、価格は低いもののチェアワンより少し重かったりして、購入意欲が沸かなかったのです。
   

そんなこんなで冷めていたチェアワン欲しい熱でしたが、「そろそろ夏の自転車ツーリングだね」とamazonで何気なしにキャンプ道具を見ていたら、出てましたねチェアワンのコピー品。
幾つかのブランドで売られているのですが、座面やケースの印刷が異なるものの、中身は同じ製品のようです。なので、amazon Primeで購入できて一番低価格(4,980円)なPONCOTANを選びました。現時点でのレビューも僅か。ここは人柱覚悟です~。


まずはケースです。ブランドロゴが真ん中に小さく印刷してありますね。側面にはベルト通しが付いているので、自転車の荷台やザックに固定するときに使えそうです。


大きさはこの位です。500mlのペットボトル2本分くらいの高さですが、いつも使っているローチェア(Colemanクッションチェア)と比べると半分強のサイズです。これは自転車ツーリングのパッキングが楽になりますね。


重量はケース込みで890gと大変軽い!! Colemanクッションチェアが1,400gなので約2/3です。
これも自転車ツーリングに嬉しい仕様ですね。


さて、中身を取り出してみましょう。座面とフレームがクルクル巻かれて入っています。


フレームは肉厚のアルミパイプと樹脂部品でできていて、ショックコードでつながっています。手にとって見ると結構小さく折りたたまれていますが...


組んでみると結構な大きさになります。フレームの先端を座面四隅にあるポケットに差し込めば完成なのですが、かなりキツ目でして... 手前の短いフレームを先に差し込んだあと、長いフレームを少し歪めながら差し込むと良いようです。


で、こんな感じになります。Helinoxチェアワンと外観は全く同じですね。座面は背面がメッシュになっていて、夏のキャンプには涼しそうです。




Colemanクッションチェアと比べると、この大きさの違い!! 一見するとColemanより華奢に見えますが、耐荷重は110Kgもあってcolemanの80Kgよりも耐荷重性能が高いんですね。


フレームの差込口は頑丈に裁縫してあるので、直ぐには壊れなさそうです。足には樹脂キャップが嵌められています。この辺りは使い込んで見ないと、どのくらいシッカリした作りになっているかは分かりませんね。


身長130cmの子供に座らせてみました。本人曰く「良い具合」だそうです。カラーはオレンジ・水色・青・赤の4色あって同価格です。安いので2脚買ってしまいました~


という事で、想像していたより良い品の様です。というよりも想像していたよりHelinoxチェアワンと同じという感じかも... あとは使ってみないとわかりませんので、明日から行く丸沼高原キャンプ場に持っていって試してみます。

Amazonでは、PONCOTAN含め似たようなのが幾つか売られています。でもフレームは同じかな...
   

この情報が参考になったという方、よろしければ下記バナーをポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村

2015/08/01

CF-Y5の液晶パネルが割れた~ パネル交換作業だ~

色々あってブログ書き込みにまで手がまわらなかったのですが、やっとやる気が出てきました。前回の書き込みが2014/08/09なので、ほぼ1年間ほったらかしになってたんですね...

さて、今回の話は愛用のノートPC Panasonic CF-Y5の液晶パネル交換です。
このノートPCはWindowsVista時代のやつでして、CPUはCoreDuo(Core2Duoではない)でメモリサイズ上限が1.5MByte... かなりしょっぱい仕様なのですが、画面が広く(1400×1050ドット)てWindows8.1も動くので、SSDで高速化して日常使いのパソコンにしています。
このへんの経緯は下記をご参照下さい。
■ CF-Y5のバックライトを修理しました
■ CF-Y5にWindows8.1をインストールしました

なお、なんで液晶パネルが割れたかといいますと...
ある日会社から帰宅すると、液晶画面のど真ん中に小さい円状の圧迫痕があり、子供に問いただしたところ流れ弾のBB弾が当たっちゃったとかで... マジですか(怒)!!

半年ほどすると、圧迫痕の箇所が徐々に割れてきて、今やこの状態です。


拡大すると、圧迫痕を中心にして、左右にペキパキ割れてきました。これはもう駄目だ~!!


ヤフオクで調べたら、新品のパネルが送料込み9,000円弱で売られているのですが、それを買うのでは面白くないので、3,500円のジャンク品(液晶割れなしだがバックライト点灯せず)を購入して、パネル及びバックライト交換を行う事にしました。

では行ってみましょうー!!

--- --- ---
CF-Y5は組立手順がとても複雑なので、メモがてら大まかに記録しておきます。今時この機種を使っている方は殆どいないと思いますが、もし分解する必要がでたらお役立て下さい。

(1) 本体裏側のネジを全て外します。ゴム足が3箇所ありますが、その下に隠しネジはありませんので、見えるネジのみでOKです。なおネジは3種類ほどありますので、戻す際に前違えないよう気を付けてください。

(2) キーボード横のカバー(下記写真赤枠)を取り外します。この部品はねじ止めではなく爪て樹脂部品がはめ込んであるので、隙間にギターのピック等を差し込んで慎重に外してください。


外したら下記のようになります。左側にはBluetoothのアンテナ基板が隠れていました。


(3) 両面テープで固定されているキーボードをジワジワ剥がして取り外します。力任せに剥がすとキーボードが曲がってしまうので、ここも慎重に作業しましょう。剥がしたら下写真のようにパームレスト上に裏返して置いてください。


(4) 中央部の四角い黒い防水シートを剥がして、キーボードのフレキケーブルを2本外すと、キーボードを取り外す事ができます。


フレキコネクタは黒い部品を手前に0.5mm程引き出すとケーブルが外れる仕掛けです。
引っ張りすぎると黒い部品が折れてしまうので、ここも慎重に!!

(5) 手順(2)で表出したBluetoothアンテナ基板を外し、続いて光学ドライブ右のカバーを、手順(2)と同じように外し、中のアンテナ基盤を取り外します。これは5GHzのWifiアンテナ基板かなー?




(6) 光学ドライブの蓋を外します。蓋のヒンジ付近にU字型の金属部品があり、これを引き抜くと蓋を外す事が出来ます。


(7) 光学ドライブ内側のネジ(下写真の矢印の箇所)を外します。2種類のネジがあるので、混ざらないように気を付けてください。


(8) 上カバーの残りのネジ(下写真の矢印の箇所)を外します。2種類のネジがあるので、混ざらないように気を付けてください。


(9) 手順(4)の四角い穴にあったケーブル2本を外し、上カバーを少し持ち上げたところで、メイン基板とつながっているケーブル(たしか2本)を外した後に、上カバーを取り外します。

やっと現れました、メイン基板です... ここまで来るのは長かった。


上カバー裏側です。FANは上カバーに固定されているんですね。


(10) 液晶パネル用のケーブル2本をメイン基板から外します。


(11) 液晶パネルのヒンジを根本から外します。ヒンジを固定するタッピングネジは結構固く締まっているので、しっかり押さえて回しましょう。


これで液晶パネル部分を分離できました。フヒ~!!


(12) 光学ドライブもなんかシーク音が多くて調子が悪かったので、これに付いてるものと取り換える事にします。なので光学ドライブも取り外してしまいましょう~


光学ドライブのフレキケーブルコネクタは、他のフレキコネクタとは異なり、右の写真のように黒い部品を上に90度跳ね上げて外す仕掛けです。

--- --- ---
さてさて、これで必要なパーツを取り外す事ができましたので、次に愛機も同じ手順で分解してパーツを交換しましょう... って分解したら、左の液晶ヒンジ固定ネジのネジ山が駄目になっているじゃないですかー!!


ずっと前にツクモで購入した中古品で、ちゃんとした中古業者によるリペア品ですよというブランドの「RITEA」というシールが付いていたのですが... メーカー製造時にはこんなお粗末な事は起きないと思いますので、やっぱり中古業者がやっちゃったのでしょうか... とほほ。

仕方がないので、プライヤーで挟み込んで、むりやりギューと回してネジを外しました。


割れた液晶パネルからCCFL(陰極線管)とインバーターを取り外して、新しいパネルのものと交換しましょう... と、ここでミスってCCFLを割ってしまいまして、同じものを有限会社マスターで1,000円(本店に行って直に購入)で調達してきました。


交換作業を行い、ドキドキしながら電源投入.... 上手くゆきました~
バックライト交換の手順は以前の記事に詳細がありますので、よかったらご参照下さい。


光学ドライブも読み取りエラーが無くなりましたー。交換してよかったです。
おっと気が付くと、画面右下にWindows10アップグレードのアイコンも出ておりますので、しばらくはこの低スペックノートPCとの付き合いは続きそうです。なので、もう一回バラして、CPUグリスをたっぷり塗りなおしておきましたー。まだまだ頑張ってねCoreDuoさんよ。



このブログが参考になった方、よろしければ下記バナーをポチッとお願いします。ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村